スリランカは公用語がシンハラ語・タミル語、連結語が英語の国だ。
北海道の0.8倍っていうよくわからない面積に、
2000万人程がシンハラ人1400万人、タミル人400万人、その他200万人ぐらいの
割合で人々が暮らしている。(外務省調べ)
公用語が2つもあって、そのくせ連結語っていうのもあったり
日本ではあんまりイメージできないような国。
大抵の人はシンハラ語で話しているけど、
北部や東部はタミル語で話す人が多い。
そこで、シンハラ語・タミル語でしか話せないとなると英語が必要になってくる。
(日本で関西と関東じゃ訛りが違いすぎて話せないから英語話そうぜ!みたいな?)
せっかくの海外生活、ただボランティア活動だけを行うのは勿体無い!
と思い、英語学習なんぞも始めてみたいと思いました。
ウェブクリエイターとしてカナダに渡ったMANAさんのまとめがよかったのでシェア。
4年半の英語学習でした事・しなかった事
上記まとめと自分のやってる事を比較してみました。
①身の回りを英語環境に
手帳にメモをとるときに英語で書き込む
活動報告を作るときは英語で書く
②リスニング
海外ドラマDVDを音声・字幕ともに英語で視聴して、
耳と目から英語を取り込むってのはこっちに来てからやってる
③リーディング
英会話をスムーズに行うことを目的にしてるから、
今のところリーディングには注力してない
④文法
文法は大学受験の時にたくさんやったから大丈夫なはず・・
今これを勉強するとシンハラ語とバランス取れなくなりそう(笑)
⑤スピーキング
スピーキング対策として、英会話レッスンを個人的に行ってくれる先生を探す、
っていうのを年内に完了できればいいな
⑥ボキャブラリー
⑤のスピーキング対策、②のリスニングで英会話ボキャブラリーは
増やしていきたい
日本人が勉強する割には英語が使えない理由に、
英語を使う機会がない、英語のような結論から話す思考性がない、
ってことがあげられることが多いと思う。
折角海外に来ているのだから、そういうところを克服していきたいな。
0 件のコメント:
コメントを投稿