スリランカではドングルと呼ばれる無線LANを受信する機械を使って
インターネットに接続します。
スリランカのインターネット事情は、最大で7.2Gぐらいで
日本に比べると遅いんだけど、facebookもskypeもできるぐらい。
ホームステイが始まりました。
7/2~7/24まで。
自分のホームステイ先は、クリスチャンの家なのでお寺に行きません。
スリランカといえば敬虔な仏教国・・・というのをイメージしていたので、
ちょっと肩すかしをくった感じ。
更新が滞っていたので、7/2から振り返ってみよう。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
無線ランの回線速度がとても遅いため、
7/4現在写真がアップできてないです。
時間が取れたらちょっとずつアップし直します。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
①7/2
ホームステイ初日。
家主のフェルナンドさんの家は
アンマー(お母さん)、ターッター(お父さん)、アイヤー(お兄さん)、マッリー(弟)の
4人家族。
息子さん2人とも自分より年下なので、みんなからはアイヤーと呼ばれてます。
スリランカは、”~さん”や”~くん”の代わりに、
自分より年上の人には”お兄さん””お姉さん”、
年下の人には”おとうと””いもうと”と呼ぶ習慣があるみたい。
オフィスでも、ある程度仲良くなったあとは、
お互いに”お兄さん””おとうと”という感じで呼び合うみたいです。
なんかユルイ感じがスリランカって感じ。
家に到着後はみんなに自己紹介をして、
ティータイムをとって、急に来た近所の家族と団欒をしました。
夕飯はやはりカレー。多分自分にとってはこの家のカレーは辛すぎる。
②7/3
ホームステイ二日目はいきなり休日。ポーヤデー。
スリランカでは、毎月満月の日は”ポーヤデー(満月の日)”として祝日が設定されている。
本当仏教の祝日なんだけど、ランカのほとんどの人が仏教徒のため、
国の祝日となっている。
クリスチャンは教会に、ムスリムはモスクにそれぞれお祈りに行くみたい。
ちなみに、この日は第一火曜日(クリスチャンにとって重要な日)であったため、
お祈りをしなくてもクリスチャンは協会に行くようだ。
この日は朝昼晩とカレー三昧。
夕方食べたパリプ・ワデ(日本で言うお豆で作ったかき揚げ)も、カレー味。
③7/4
今日は午前中は医療事情の講座、午後は語学研修。
午前中はオフィス近くのクリニックに行き、
腸チフスのワクチンを接種。
スリランカは初診料にRs.300ぐらい(200円)かかるみたい。
診察台を合わせると、大体Rs.3000(2000円)ぐらいになるそうな。
午後の語学研修では野菜と果物の呼び方、数え方、など関係する単語を勉強。
今日からごはんを食べる際は、何が使われているか聞いてから
食べるようにしよう。
毎日が勉強。
閑話休題。
ランカの人はとにかくごはんをすごく食べる。
ランチパックなんか、ごはん1合ぐらいある。
ひたすら米米米米米米米。ゲシュタルト崩壊する。
そしてホームステイをすると、”カンナ カンナ”(食べなさい 食べなさい)攻撃を
たいていの場合受けることになる。
ごはんを山盛り一杯と、数々のカレーを食べ終わったあと、
さらに”食べなさい”と言われる。
”エティ”(満足!)と言うと、ちょっと悲しい顔をされる。
こんな感じ→ (´・ω・`)
そして忘れてはならないのが、ハンドウォッシュレットと水シャワー。
大抵の家はトイレットペーパーをそもそも使うことを想定していない。
ハンドシャワーの設備があって、いいところだとウォッシュレットが組み込んである。
最初は抵抗があったんだけど、1回やってみるともうどうでもよくなってしまう。
紙で拭くより綺麗になった気がしてくるのである。
水シャワーも、3日間ぐらい続けていると、慣れてくる。
朝も夜も暑いので、水でも十分洗った気になる。
どうせ寝汗すごくかくしね。
本題に戻る。
明日は午前中はランカの日本国大使館へ。
うだるような暑さの中、ジャケットを着ていくのか、
荷物が増えるけど着替えをもっていくべきか。
明日の朝考えよう。
7/4現在、お決まりの質問の回数・・・
多分10回
ぐらい。
湖のほとりにはお洒落なカフェがあったりする。
湖の真ん中には小さいお寺があったり、公園があったりする。
②スリランカでネットに繋ぐときに使う、ドングル。
モデム接続で使うという懐かしい接続方法。
最大3.2Gぐらいしかでない。
実質1Gも出てないんじゃないか。
③最寄駅のタイムテーブル。
だいたいこの時間に来るっていうだけで、
実際は時間通りに来ない。
④うちの近くの仏塔。
火曜日はポヤデーだったので、お寺にお参りに行った。
市内にはいたるところにこのような仏塔がある。
0 件のコメント:
コメントを投稿